脳科学にもとづく最高の1日

DIARY

集中できるタイミングとできないタイミングと、1日の中でもありますよね

だらだらネットサーフィン中に「最高の1日」の過ごし方を見かけました。

理想

7時~9時 脳のゴールデンタイム1

9時~12時 集中時間

12時~13時 ランチ

13時~16時 非集中仕事

16時~18時 ラストスパート

18時~19時 運動(脳をリセット)

19時~21時 脳のゴールデンタイム2

21時~23時 リラックスタイム

23時~7時 7時間以上の睡眠

現実

対して、2025年4月現在のわたしの生活…

7時~9時 朝一の仕事

9時~12時 簡単な事務仕事&合間に家事

12時~13時 ランチ

13時~16時 夕方の仕事の準備

16時~18時 集中仕事

18時~19時 集中仕事

19時~21時 夕食&だらだらネットサーフィン

21時~24時 だらだらネットサーフィン&寝る準備

24時~7時 睡眠

脳のゴールデンタイム活用できてなさすぎ!

それに、集中仕事すべき午前中の時間を家事含む簡単な仕事に使っちゃって…

でも午前中ってどうしても「集中必要な仕事」より「今日のうちに終わらせたい仕事」のほうを優先してしまいます。

ゆえに家事は午前中にねじ込まれます。

そのくせ、同じく「その日のうちに終わらせたい仕事」の中でも集中の要るほうは取り掛かりが億劫であとまわし、あとまわし。

結局ランチタイムのあとのぼんやりした頭で、午前中よりもさらに億劫になりながらやるのです。

意外だったのは夜にも脳のゴールデンタイムがあったこと。

午前中のルーティンを崩すのは自分の中で難しそうだったので、せめて19時~21時の脳のゴールデンタイムを活用したいところ。

しかし、そこちょうど夕飯時…!

いや、待てよ

恐らく、運動で脳をリセットすることで脳のゴールデンタイム2になるのでは?

ということは2月以降1度もできていないヨガをスケジュールに組み込むことなしに、脳のゴールデンタイム2は訪れないのでは?

ハードルぁぁ!

脳科学に基づいた最高の1日を送ることはわたしには難しそうなのですが、今年はどうしても、億劫ゆえにあとまわしにしてさらに億劫になって、もう取り掛からざるを得ない段になると脳が強制シャットダウンのごとく強烈な眠気に襲われる中でしているお仕事のほうを、どうにか、もっと良きタイミングでやる習慣をつけたい所存です。心から。

DIARY
スポンサーリンク
シェアする
wataをフォローする

コメント

タイトルとURLをコピーしました