正規雇用さんと非正規雇用さんは会社内において別枠だと思っています。
わたしの働く会社でいえば、非正規さんは正規さんのサポート役としての雇用です。
だから、正規さんが非正規さんに仕事を頼むのはアリだけど、非正規さんが正規さんに仕事を振るのはナシだと個人的には思っています。
特にホワイト企業は正規と非正規を表面上フラットに扱うので、雇用体系に関わらず対等な同僚のようだと感じる人も多いと思うのですが、わたし個人としてはそこは区別されるものという意識があります。
どちらが上でどちらが下というのでも、貴賤でもなく、そこで非正規(サポート役)が正規(主要業務)に仕事をお願いするようなことがあったら、非正規側の存在理由が覆される事態では?と…
正規さんに出社業務お任せして、自分は特別の理由なく在宅ワークする非正規さんって一体…?
色々な事情で急な対応難しいときには助け合いできる関係性はとても良いと思うのですが、特段の理由もなく恥ずかしげもなくそれを依頼できてしまうあの子に対して

図々しいんだなぁ
と思っています。
その子は正規さんに渡されたマニュアルにケチつけまくって、結局100ページまで増量させたような子なので、もともと色眼鏡で見てしまっている節もあります。
ただそれを、わたしも含め本人にはだれも何も言わないのですよね
でも彼女の「印象」はこのような出来事をベースに形成されてゆき、
本人にはなんの自覚もないままに、うっすらと悪印象を与えて、嫌悪はされずともうっすら避けられたりするのでしょうね
他人事のように書いているわたしにも同じこと。
人に与えている印象なんて気にしだしたらキリがないので自分のやりたいようにやるのが結局正解だと思うのですが、この子に関してはこれでいて気にしいなのですよ
人からの評価を気にする子。

え、こういう印象を与えたいならこうすればいいじゃん
と、それは岡目八目。
それにご本人の

こう思われたいけど、これをするのはイヤ
意志との兼ね合いもありますから。
この子と業務上の関わりが少なくて良かったー…
コメント